Manjaro
Manjaroは、Arch Linuxをベースに開発されているLinuxディストリビューション。
ユーザーフレンドリーなディストリビューションを目指している。
![]() | |
![]() デスクトップ画面(Lysia Xfce) | |
開発者 | Philip Müller, Roland Singer, Guillaume Benoit, Manjaro Developers |
---|---|
系統 | Arch Linux |
開発状況 | 開発中 |
初版 | 2012年8月20日 |
最新安定版 | 21.1.6(Pahvo) - 2021年10月17日[1] [±] |
アップデート方式 | pacman |
パッケージ管理 | pacman |
カーネル種別 | Linux |
デスクトップ環境 | Xfce, KDE Plasma, GNOME |
ライセンス | 様々 |
ウェブサイト | https://manjaro.org/ |
概要[編集 | ソースを編集]
ManjaroはArch Linuxと互換性を有しており、Arch Linuxの特徴的なパッケージ管理システム、pacmanをそのまま使用することができる。
また、PamacというGUIのパッケージ管理システムを使用できる。
デスクトップ環境がプリインストールされており、Archにおけるインストール及びデスクトップ環境構築に要する労力を省くことが図られている。
デスクトップ環境は公式にはXfce、KDE Plasma、GNOMEが提供されている他、ArchitectというCLIのエディションも用意されている。
また、コミュニティエディションとしてはCinnamon、MATE、LXDE、LXQt、i3などが提供されている。
Manjaroは独自のリポジトリを運用している[注釈 1]。
Archのリポジトリからソフトウェアのパッケージをコピーし、機能をテストした上でManjaroの公式リポジトリで提供している。
これは同じくArch Linux派生のLinuxディストリビューションである、Alter LinuxやEndeavorOSがArch Linuxとリポジトリを共有しているのとは対照的で、Alter Linuxなどの様に新しいパッケージばかりでは無いものの、Alter Linuxなどよりもしっかりと安定性が確かめられたパッケージが利用出来ることになる。
リポジトリにはunstable、testing、stableの3段階があり、unstableはArchのstableに概ね該当する。
stableの場合、Archと比較して2週間程度のパッケージ更新のタイムラグがある。
Arch Linuxベースである為、Arch User Repositories(AUR)も利用可能で、多数のソフトウェアパッケージをインストールすることが可能である。
日本語環境[編集 | ソースを編集]
Manjaroは初期状態では日本語入力ができないが、簡単に日本語入力環境を導入できる。
インストール直後に表示される「Manjaro Hello」の「Applications」を開き、「Manjaro extended language support」グループの「Manjaro Asian Input Support Fcitx」または「Manjaro Asian Input Support Ibus」にチェックしてから「UPDATE SYSTEM」を押す[注釈 2]。
そして、いくつかオプションが表示されるので、日本語向けのものを選択しインストールする。
インストール後、ログインし直せば日本語入力できるようになっており、設定などは特に必要ない。
リリース[編集 | ソースを編集]
Manjaroはローリングリリースを採用しており、各リリースごとにユーザの移動を奨めるものではない。
インストール用イメージファイルはリリースごとに更新されるが、これはパッケージ集合の最新スナップショットに過ぎない。
2015年9月より、バージョン番号の表記方法が変更され、年月による表記となった。
主なバージョン | リリース日 | 主な変更点 |
---|---|---|
0.1 | 2011年7月10日 | |
0.8.0 Askella | 2012年8月20日 | 正式リリース。 |
0.8.1 Askella | 2012年9月21日 | |
0.8.2 Askella | 2012年11月10日 | |
0.8.3 Askella | 2012年12月24日 | |
0.8.4 Askella | 2013年2月25日 | |
0.8.5 Askella | 2013年4月13日 | |
0.8.6 Askella | 2013年6月2日 | |
0.8.7 Askella | 2013年8月26日 | |
0.8.8 Askella | 2013年11月24日 | |
0.8.9 Askella | 2014年2月23日 | |
0.8.10 Askella | 2014年6月9日 | |
0.8.11 Askella | 2014年12月1日 | |
0.8.12 Askella | 2015年2月6日 | |
0.8.13 Askella | 2015年6月14日 | |
15.09 Bellatrix | 2015年9月27日 | |
15.12 Capella | 2015年12月22日 | |
16.06 Daniella | 2016年6月6日 | |
16.06.1 Daniella | 2016年6月11日 | |
16.08 Ellada | 2016年8月31日 | |
16.10 Fringilla | 2016年10月31日 | |
17.0 Gellivara | 2017年3月7日 | GNOMEを採用。 |
17.1 Hakoila | 2017年12月31日 | Station XのSpitfireにプリインストールされた初めての公式バージョン。 |
18.0 Illyria | 2018年10月30日 | |
19.0 Kyria | 2019年2月25日 | |
20.0 Lysia | 2020年4月26日 | 簡単に日本語入力環境が導入できるようになった。 |
20.1 Mikah | 2020年9月11日 | |
20.2 Nibia | 2020年12月3日 | |
21.0 Ornara | 2021年3月23日 | |
21.1 Pahvo | 2021年8月18日 |
Pamac[編集 | ソースを編集]
PamacはManjaroの為に開発された、GUIのパッケージ管理システムである。
![]() Pamacのスクリーンショット(pamac-gtk) | |
開発者 | Manjaro Developers |
---|---|
サポート状況 | 開発中 |
最新版 | 10.2.0 - 2021年9月11日[2] [±] |
リポジトリ |
gitlab |
対応OS | Arch Linux |
ライセンス | GPLv3 |
Pacmanで管理されるArch Linuxのパッケージの他、AUR、Appstream、Flatpak、Snapのパッケージにも対応している。
Manjaroでは多くのエディションにプリインストールされており、プリインストールされていない場合でもpacmanでインストール出来る。
また、Arch LinuxやManjaro以外のArch Linuxベースのディストリビューションでは、AURからインストール出来る。
外部リンク[編集 | ソースを編集]
脚注[編集 | ソースを編集]
注釈[編集 | ソースを編集]
出典[編集 | ソースを編集]
コメント欄[編集 | ソースを編集]
コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
|