Kamuriki Linux
< Debian GNU/Linux(Kamuriki Linuxから転送)
Kamuriki Linuxは、Debianをベースとして開発されているLinuxディストリビューション。バージョン2まではUbuntuベースであった[出典 1]。
![]() デスクトップ画面(3.0) | |||
開発者 | 社団同人新日本放送 | ||
---|---|---|---|
系統 | Debian系 | ||
開発状況 | 開発中 | ||
初版 | 2021年5月5日 | ||
最新安定版 |
| ||
最新開発版 | なし [±] | ||
アップデート方式 | APT | ||
パッケージ管理 | dpkg | ||
カーネル種別 | Realtime | ||
デスクトップ環境 | LXQt | ||
ライセンス |
3条項BSD(バージョン3以降) GPLv3(バージョン2以前) | ||
ウェブサイト | https://atwiki.jp/kamurikilinux/ (公式) |
概要[編集 | ソースを編集]
同人サークルの社団同人新日本放送が同人ソフトとして開発を行なう。「Kamuriki」は「冠着山」に由来する。セミローリングリリースのため、明確なリリーススケジュールがない。Windowsからの移行を目的としており、ルックアンドフィールはそれのクラシックスタイルを意識している。また、低スペックなコンピュータでも動作するよう軽量化にも重きを置いて開発がなされている。
標準でWineがインストールされているので、初期設定さえ済ませば一部のWindowsのアプリが動作する。またディスク容量を圧迫するという理由でSnappyを同梱していない。
バージョン1.7及び2.3よりISOのビルド方法が変更された[出典 2]。その後バージョン3.0からDebianベースに変わった際にビルド方法が変わり、ライセンスも3条項BSDライセンスに切り替わった。
バージョン3.0正式公開に伴い、互換性のないバージョン2以前のシステムは2023年9月18日で打ち切られることとなった[出典 3]。バージョン3.1以降、Realtimeカーネル(「PREEMPT_RT」パッチが適用されたLinuxカーネル)を採用している[出典 4]
尚、同サークルはArch Linuxベースの「Univalent Versatile Environment」も開発している。
Linuxディストリビューションとしては珍しく、3条項BSDライセンスを採用している[注釈 1]。
リリース[編集 | ソースを編集]
リリース履歴を以下に列挙する。[出典 5][出典 6][出典 7]
バージョン | リリース日 | アップストリームのバージョン | 主な変更点 |
---|---|---|---|
1.0 | 2022年2月23日 | Lubuntu 20.04.3 | UEFI環境へのインストールに対応。インストーラーを「Calamares」に変更。GIMPを削除 |
1.4 | 2022年2月25日 | Lubuntu 20.04.4 | Ubuntu 20.04.4ベース。 |
1.4.1 | 2022年3月17日 | Lubuntu 20.04.4 | 脆弱性「Dirty Pipe」の修正 |
1.4.2 | 2022年4月16日 | Lubuntu 20.04.4 | ネットワーク周りを中心に修正された |
1.2022.05.01 (1.4.3) | 2022年5月1日 | Lubuntu 20.04.4 | 版番号の規則が変更されるも、次の版で元通りに。 |
1.4.4 | 2022年8月1日 | Lubuntu 20.04.4 | 試験的に「Rhythmbox」を同梱。Snappyを削除し、ブラウザーを「Chromium」に変更。 |
1.5 | 2022年9月2日 | Lubuntu 20.04.5 | 「Pacapt」を同梱。 |
1.6 | 2023年1月25日 | Ubuntu 20.04.5 | ベースをUbuntuに変更後初のリリース。 ウェブブラウザーを「Floorp」に、WineをDevelopment版からStable版に変更。 |
1.6.1 | 2023年2月17日 | Ubuntu 20.04.5 | 1.6の不具合を修正。 |
1.7 | 2023年3月15日 | Ubuntu 20.04.5 | ISOのビルド方法を変更。ウェブブラウザーをFirefoxに変更。 |
1.7.1 | 2023年4月1日 | Ubuntu 20.04.5 | |
1.8 | 2023年5月16日 | Ubuntu 20.04.5 | |
1.8.1 | 2023年6月18日 | Ubuntu 20.04.5 | |
1.8.2 | 2023年7月17日 | Ubuntu 20.04.5 | 最後のリリース。 |
2.0 | 2022年8月13日 | Lubuntu 22.04.1 | 22.04.1ベース。当初は5月公開予定だったが、開発が遅れ8月に公開。FcitxをFcitx5に変更 |
2.1 | 2022年9月2日 | Lubuntu 22.04.1 | バックポートリポジトリを追加し、LXQtを1.1.0に更新。レガシィ環境にインストールできない不具合を修正 |
2.1.1 | 2022年11月18日 | Lubuntu 22.04.1 | インストール後の環境からインストーラー「Ubiquity」が削除されないバグが解消された。 |
2.1.2 | 2023年1月14日 | Ubuntu 22.04.1 | ベースをUbuntuに変更後初のリリース。 ウェブブラウザーを「Floorp」に、WineをDevelopment版からStable版に変更。 |
2.1.3 | 2023年2月17日 | Uubuntu 22.04.1 | |
2.2 | 2023年2月24日 | Ubuntu 22.04.2 | |
2.3 | 2023年3月15日 | Ubuntu 22.04.2 | ISOのビルド方法を変更。2系初のHWEカーネルを採用。ウェブブラウザーをFirefoxに変更。 |
2.4 | 2023年5月1日 | Ubuntu 22.04.2 | 英語版の配布を開始。 |
2.4.1 | 2023年6月15日 | Ubuntu 22.04.2 | |
2.4.2 | 2023年7月17日 | Ubuntu 22.04.2 | GPGキーリングが更新される。 |
3.0-Beta1 | 2023年7月31日 | Debian 12.1 | アップストリームをDebianに変更して初のリリース。 |
3.0-Beta1.1 | 2023年8月1日 | Debian 12.1 | LibreOfficeのロケールデータが搭載されていない問題を解消。 |
3.0-Beta2 | 2023年8月12日 | Debian 12.1 | ビルド方法を変更(この時点ではソースコードはクローズド) ライセンスを3条項BSDに変更 |
3.0 | 2023年8月18日 | Debian 12.1 | 3系列初の正式版。 |
3.1 | 2023年9月11日 | Debian 12.1 | カーネルをRealtimeに変更 GIMPを削除 |
3.1 | 2023年9月24日 | Debian 12.1 | deb-multimediaリポジトリを追加 |
プリインストールソフトウェア[編集 | ソースを編集]
2023年8月時点、以下のソフトウェアが同梱されている。多くのパッケージはUnivalent GNU/Linuxと共通する。
- PCManFM-Qt - ファイル管理ソフト
- Firefox - ウェブブラウザー
- Thunderbird - メールクライアント
- LibreOffice - オフィススイート
- VLC - 動画再生ソフト
- Audacious - 音楽再生ソフト
- Featherpad - メモ帳
- qps - タスクマネージャー
- Discover - ソフトウェアセンター
- Wine - Windows互換レイヤー
- PlayOnLinux - Wine補助ソフト
- Q4Wine - 同上
かつてはGIMPも同梱されていたが、先述の通り3.1から削除された。
参考文献[編集 | ソースを編集]
- ↑ Kamuriki Linux / News: About Upstream Changes - SourceForge
- ↑ ニュース: ビルド方法を変更するよ - Kamuriki Linux - OSDN
- ↑ 【重要】バージョン2.4.2以前のシステムをお使いの方へ - Kamuriki Linux - アットウィキ
- ↑ Kamuriki Linux / News: Release Note: Cheetah Rollup 1
- ↑ Kamuriki Linux - Manage /old-releases/iso/1 at SourceForge.net
- ↑ Kamuriki Linux - Manage /old-releases/iso/2 at SourceForge.net
- ↑ Kamuriki Linux - Browse /iso/cheetah at SourceForge.net
注釈[編集 | ソースを編集]
- ↑ 他にもRocky Linuxなど3条項BSDライセンスの下で公開されているディストリビューションがいくつか存在する。
外部リンク[編集 | ソースを編集]
コメント欄[編集 | ソースを編集]
コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
|