Unity

提供:LinuxJapanWiki

Unityとはデスクトップ環境の一種である。当然ながら同名のゲームエンジンとは無関係である。


Unity
Unity logo.svg
ファイル:Ubuntu Unity 2210.png
Ubuntu Unityのスクリーンショット
開発者 カノニカル
Ayatanaプロジェクト
Unity7 Maintainers Team (7系)
UBports (8系)
サポート状況 開発中
初版 2010年6月9日
最新版 7.6 - 2022年6月30日[1] [±]
対応OS Ubuntu他GNU/Linux
ツールキット Nux
対応言語 多言語
ライセンス GPL v3, LGPL v3
ウェブサイト https://unity.ubuntuunity.org (7系)
https://lomiri.com/ (8系)
テンプレートを表示



概要[編集 | ソースを編集]

Unityは当初、ネットブックなど比較的画面が小さい環境でもスペースを有効利用できるように設計された。特徴としては縦に配置された「ランチャー」なるアプリケーションスイッチャーがあるが、これはGNOMEに戻った現在のUbuntuでも再現されている。

Ubuntu 11.04において試験的に搭載され、GNOME環境から切り替えられるようになっていた。本格的な採用は11.10からである。

バージョン8はデスクトップに加えてスマートフォン、タブレットと言った小さく高解像度なデバイスの対応を目指していたが、2017年4月5日、開発元のカノニカル社はバージョン8の開発を打ち切ると発表[2]。Ubuntu 17.10にて再びGNOMEが標準のデスクトップになった。

現在、バージョン7は「Unity7 Maintainers Team」によって、バージョン8は「Lomiri」と名称を変え「UBports」によって開発されている。また前者を搭載した「Ubuntu Unity」が22.10から公式フレーバーに復活した。

Nux[編集 | ソースを編集]

Unityで動かすことを主目的として開発されているツールキットである。レンダリングにはOpenGLを用いる。

Ubuntu以外のディストリビューションへの実装[編集 | ソースを編集]

  • Arch Linuxでは以前からAURで利用できるようになっていたが、2022年11月より外部リポジトリからインストールできるようになった[3]。また一部のAyatanaパッケージは公式リポジトリよりインストールできる。

脚注[編集 | ソースを編集]

関連項目[編集 | ソースを編集]

外部リンク[編集 | ソースを編集]

コメント欄[編集 | ソースを編集]

コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
  • 本ページに無関係な内容のコメントは一律して削除されます。
    Wiki運営に関してはWiki運営掲示板にお願いします 。
  • 投稿されているコメントへの返信の際は、必ず返信したいコメントの [返信] を使って返信して下さい。
Loading comments...
Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。